最近ではこの手の番組はYouTubeの素材や、DVDで販売されている心霊映像をそのままランキング形式で流したりするものになっていますが、かつてはそれは奇っ怪な心霊番組があったものでした。映像倫理の進歩により無くなってしまったもののひとつですね。
記憶にある中でものすごかったのは、霊能者が旧家の屋敷に起こる現象を除霊に行くというもの。それだけなら今でもたまにある番組では? とお思いでしょうが、その番組(名は伏せます)の怖いところは、本当に怪現象が起きていたことです。すごい! これは本格的に解明すべきでは!? との感想も最初だけ。明らかに「これ、屋敷の住人の人間関係による嫌がらせだ……」と視聴者は気づいていきます。明らかにターゲットにされている人がおり、その人が呪いのメッセージを発見させられたり、水をかけられたりしている模様です(記憶で書いているので詳細は間違っているかも)。番組にはターゲットにされてノイローゼになった人が、本当に霊の仕業と思い込み、連絡をしたという次第。
しかし、霊能者は最後まで霊の仕業として除霊し、番組も心霊番組のスタイルを崩しません。それでも住人の人間関係をチラチラと見せているシーンはあり、もはや視聴者を試しているとしか思えない別の緊張感が漂います。「嫌がらせをしている側も番組で放送されてしまっては止めるしかないだろう」という意図があったのかどうか、もしくは高度なヤラセ番組だったのかは、当時の製作者に聞かないとわからないでしょう……。
その他では、もはや有名監督になってしまった『コワすぎ!』の白石晃士氏がフェイクドキュメンタリーの手法をそのままテレビの生番組に持ち込んだこともありました。霊が出ると評判の廃墟を探索していると、なんと押し入れから大量の水が流れ出し、有名タレントがそれをまともにひっかぶる、など明らかにやりすぎの映像が「生として」放送されたのです。詳細は白石晃士監督の著書に掲載されていますので、詳しくはそちらで。
その他にも、統合失調症患者の主張をそのまま放送したり、過去の番組では様々な無茶が行われていました。これらがなくなったことは無論、良いことなのですが、一抹の寂しさはありますね。
しかし、これを自主規制が厳しくなったととらえたり、視聴者にリテラシーがなくなった、ととらえたりするのは少し違うかもしれません。現状の心霊番組や怪談の方向性からは「本当にあるかもしれない」という色が薄れてきています。心霊は最初から作り物として楽しむものということが前に出てきており、今の視聴者たちは昔よりも流入する情報量が多いがゆえにそうなった、と私は考えています。
今は「オカルトに冷めてしまう」のが早い時代なのでしょう。「本当にあるかもしれない」とどこかに感じさせるのがエンタメである以上、それをどのように無害な形で復活させるか、がこれからの心霊番組に求められている! ……と、私は勝手に思っています。