物語=バグ論

RTAにおけるバグ

 ゲームのプレイスタイルに、RTAというものがありまして、これはゲームスタートからクリアまでの時間を競う遊びです。Tの前にRがつく(Real Time)ことから分かる通り、ゲームを中断せずにクリアするまでのタイムを競うものですので、RPG等、長いゲームの場合、バグを利用することが多くあります。

 このバグ利用、一見すると不正とみなされそうですが、ゲームソフト、及びゲーム機器が正規品であり、かつ再現性のあるバグであるならば、認められるばかりかバグ発見が讃えられることが多くあります。

 しかし、このバグに再現性があるという部分はイコール「バグの仕組みが公開される」ことと同義です。かつて、ゲームセンターでシューティングゲームのスコアアタックが盛んだった頃、バグ利用のスコアが問題になったことがありました。よくまとまっているのは下記の記事です。

automaton-media.com

 今回、このことを取り上げたのは、小説の価値は売り上げ(閲覧数)にしかないのか? それ以外の価値もあるのではないか? 売り上げを伸ばすために自分のやりたいことや読者が本当に望んでいないことまでやる必要があるのか? という問いに対するヒントがあるように感じたからです。

 RTAにおけるバグは上記のようなものですが、次はeスポーツにおけるバグについて見ていきましょう。こちらは少し性質が違います。

 

eスポーツとスポーツにおけるバグ

 昨今eスポーツとして対戦ゲームが取り上げられる機会が増えています。これらはゲームですので、バグはつきもの。特にゲームシステムそのものにバグに等しい不平等を抱え込みやすいカードゲームや格闘ゲームは、バグ修正はもちろん、調整と称するカードやキャラクターの技の強さを事後的に変更することは当たり前になっています。

 ですが、バグ修正前であれば、そのバグはいわば使い放題ですし、強い戦術やキャラクターを使わないことは勝敗を競うという前提を覆しかねません。スコアアタックでそうであったように「知られているバグは使い放題」であるのです。これは一見するとゲーム文化に独特のものに思われますが、実はスポーツ全般にも見られる事象です。各スポーツの協会がルールや使用器具をいきなり変更した例は、スキージャンプや柔道、F1などいくつもあります。柔道においては、その昔、レスリング的なタックルを「両手刈りである」と主張することによる掛け逃げが強い、というバグが発生しました。F1はバグと規制の追いかけっこで、新技術が投入されるとそれが出来ないように翌年にルールが改定されることは当たり前で、これはeスポーツとかなり似通っています。

 重要なのはバグがフィックスされてルールが更新されてしまうことで、スポーツが「なんでもあり」な状況を非常に嫌うことがわかります。これは、現実がなんでもありなことの裏返しでしょう。

 

勝敗を競うこととバグ

 さて、その点で、小説は「なんでもあり」な側に属します。スポーツで言えば、違法行為以外はどんなにズルいと思われる行動でも修正されない状態です。柔道がもしタックルを許せば柔道の本質のようなものは消えてしまったでしょう。ですから、直感的には、バグを修正する方が正しい行動のように思えます。我々は強いバグを発見してしまうと、スポーツのようにルールの変更を求めるか、それを使用しないモラルを求めてしまうものなのです。

 そこで勝利至上主義と娯楽主義の対立のようなものが生まれるというわけです。ライトノベルにおいては「現在流行っているテンプレ、及びタイトル」を使用するかどうかという問題は、上記のような直感が原因になっていると理解いただけると思います。事実としても、テンプレや流行のフレーズが入ったタイトルは、内容と無関係にともかくクリックを誘発するために使用されているのは確かです。導入や楽しみ方もテンプレによって同一になってしまうのも事実でしょう。そこで「流行るものは全部同じもの」「本来の小説ではない」「閲覧数だけ競って楽しいのか」などという非難が起きることになります。

 勝利至上主義はスポーツにおいてすら疑問視されることがあります。小説においては疑問視されるのが当たり前です。この疑問に対する回答として「閲覧数(売り上げ)のためになんでもするのは当たり前」であったり「作りたいものを作りたいなら売り上げは捨てるべき」「勝利条件は売り上げだけじゃないのだから目的を別に用意しろ」などが用意されています。ですが、それは本質的には解決策にはなっていない気がします。

 

小説はスコアアタックをどう扱ってきたか

 まず小説の売り上げ競争は、スポーツよりもルールが更新されないゲームのスコアアタックにより似ていることになります。読者が多く反応するという“バグ”を見つけ出した者が初期には有利になるが、情報が伝達されるにつけバグ利用が上手い者が勝ち始め、情報が行き渡った頃には、バグを組み合わせて意外な使い方をするか、新たなバグを発見する必要が出てくる。この競争は前述のように強いバグが支配的になる一方、それと組み合わせる小さいバグを発見した者には栄誉もスコアも与えられないことになります。

 この不均衡に小説は「ジャンルでくくる」という解決策で答えました。自然発生的なものではありますが、ミステリーやSFのようにそのジャンルを支える強いバグを固定することで、種々の問題を解決したと言えます。

 

ノンジャンル娯楽小説の漂流

 いわゆるなろうでないWEB小説は、現在、というか将来もノンジャンルでしょう。サイトによってジャンルをくくってくれるタグこそあるものの、そのサイトにおいて強いバグは流動していくことは間違いなく、いずれそのジャンルのバグが強くなることはあるかもしれませんが、それがいつになるかは誰にもわからないことでしょう。

 これまでのような考え方に従えば、いつか来るハイスコア更新のために、たとえ栄誉が与えられなくてもバグを保存し続け、バグのリストを構築し続ける、長期的にはそれが売れない小説の役割ということになります。

 

小説=バグのリストである

 以前にも小説におけるバグを発見するような読書スタイルについて言及したことがありますが、この解釈に則れば、実は小説、あるいは人口に膾炙し、人を楽しませる物語はバグのリストである、とまで拡張できるように考えられます。つまらない現実、あるいはわかりにくい現実を脳内の願望に従って、単純化、類型化、非現実化し、歪める行為であるからです。

 実生活のような「なんでもあり」の領域においては、法の支配といえどその上位には物語性が屹立していることが理解できます。宗教、神話などはかなり強いバグであり、「スコア=多数の人が物語に耽溺すること」であるとすれば、信仰により人間はものすごいスコアを叩き出してしまいます。

 極論すれば、人間が生きていく上でのルール、言葉を変えれば「正常なゲーム」は細菌や昆虫が示してくれるような生き方なのでしょう。それ以外はほぼバグであるとまで拡張しても良いような気がします。人間の精神は入力した言語の微細な変化だけで正常でない奇っ怪な出力を返すというようなバグでまみれているのです。

 

バグ屋

 「人間精神に内在するバグ=物語」という解釈は、作家という職業の可能性を示唆してくれます。純文学という構造が必要だったのは、新たなバグの発見、バグの研究をするためであり、制度化して保護されなければ将来のハイスコアに繋がらないと考えられたからであり、WEB小説はその制度が作られた理由に現在直面しているというわけです。

 では売れないが新たなバグを見出していたり、過去のバグを保全しているような作品が制度や権威により保護されるべきかというとそうではないでしょう。これまでは出版という形態が、いわば権威としてそのような作品を保護していました。これを貴族制のようなものと例えるならば、すでに民主化は行われつつあるのです。

 その民主化によって起こる問題について語るのは別の機会に譲るとして、バグ研究家としての作家は、諸々のメディアにバグを提供していくというスタイルによって生きながらえるという結論になるかと思われます。小説というメディアにこだわりがあっても、それはメディア運営者にバグを売っているという理解をすることになり、バグ研究と実験は売り物ではないというスタンスを取るしかないのではないでしょうか。

 

バグの破壊力

 またも小説家という職業は専業には成りえないという結論になってしまいましたが、それでもバグの破壊力を知る者としての価値は社会に必要不可欠なものであるとは思います。扇動の言葉を陳腐化することや、人間を間違った方向に突き動かす衝動を与えることはバグにしか出来ないことなのですから。

note退会しました。

 note退会しました。理由については様々ありますが、多くの方と同様です。

 作品、記事については移行する方向で作業します。有料記事につきましてはそのまま無料公開とはいたしませんが、変化した時代に合わせた小説の書き方については今後書いていくかもしれません。ご了承くださいませ。

WEB小説の技法について考えた結果、大河小説に行き着いた話

 ここのところ以前よりも真面目にWEB小説というものに取り組んでいます。自分自身はあらゆる意味で流行を追うということはできなくなっているので、テーマや題材、段落分けなどは旧来のままで、技法についてWEB小説に向いているもの、向いていないものをはっきり見極めようではないかと思ってのことです。

 そんなことを考えながら書いているうち、最初に気づいたのは「WEB小説では『三幕構成』が使いにくい!」ということでした。これから書こうと思っている方や、これまでの小説技法紹介を参考にされている方で上手く行かなかったという場合、この罠にかかっている可能性があります。というのも、三幕構成は映画のシナリオの技法です。つまり、二時間前後でストーリーが終了することをベースに作られているわけで、視聴者(読者)は二時間拘束されることが前提。感情の盛り上がりもそれに従っているため、ラスト付近が最高潮となります。また当然ながら、三幕構成を忠実に行うと、主人公の葛藤や成長はラストでひとまずの決着がつくことになります。これは一回の更新が原稿用紙で三枚から十枚程度で、週に二回以上更新され、ラストまでの長さが決まっていないという形式が主体となるWEBにおいては非常に使いにくいのではないでしょうか。となれば同様に、ある程度のボリュームを持つこと、あるいは読者の長時間拘束を前提とした『序破急』や『起承転結』も、そのまま使うには難しく、何かしらの工夫が必要となるでしょう。

 WEB小説がそのような構成になってしまったことは流行というのもあるでしょうが、読者が「空いた時間に読む」ことを想定しているからこそ、「作品に対するある程度の興味を保ったまま更新を待ち続け」て欲しいと期待し、「いつでも終了、あるいはシリーズの永続化」を狙うから、という事情あってのことでしょう。そこを変えてしまうことはWEB小説サイトを使う上ではちょっとした冒険となります(一冊分を一ファイルで公開するようなことも可能ですが)。

 ならばWEB小説時代に適した構成技法がどんなものかというと、これがなかなか難しく、週刊漫画や長期連載四コマ程度しかないというのが現状かと思います。新聞小説が参考になるかと思ったものの、古い作品でないと細切れの構成にはなっておらず、近年の人気作では長編一冊分を掲載分で区切っただけに感じられます。古い作品、特に大長編では連載ならではの構成が見られますが(『三銃士』『大菩薩峠』などかなり古いものです)。テクニック面で複数年にも渡る長期連載を想定した構成論はこれまで存在しなかったのではないでしょうか。

 もちろん小説で十巻以上続くシリーズはライトノベルでは数多くあります。ですが、これらのほとんどは一貫完結のストーリーに同一のメインキャラクターという構成でした。ストーリーの区切りまで複数巻を必要とする大長編で十巻以上続く作品となると、これは大河小説という分類になります。現在のWEB小説のかなりの数が実はこの『大河小説』に分類されるのではないでしょうか? そして「大河小説の書き方」を必要とする人が多数存在するなどということはこれまでなかった。それが現在のライトノベルの参考になるような構成論が長期連載漫画以外に存在しないと考えた理由です。

 かなりの数の方が大河小説を書き始めたことこそが現在のWEB小説の特異な点なのではないか? というのがWEB小説を書きながら技法について考えた私なりの結論です。とすれば、現在は大河小説の技法が蓄積されていく過程にあるのではないでしょうか。そう考えると、WEB小説がさらに面白く読める気がしてきます。

 そんなことを考えながら書いているのがこちらの作品。長いので『脳自殺パラ』と読んでいます。

novelup.plus

 現在、単行本一巻分くらいにはなっていますが、終わる気配がありません。WEB小説の形式が大河小説になってしまっている現状を思いつつ、私が使えると思っている技法についても確認いただければ。今後、WEB小説向けの構成技法についてわかったことがあれば書いていこうかと思います。

Ume先生が『極みのシイナ』連載開始

拙著『道化か毒か錬金術』、当ブログの画像にもなっておりますこの作品

道化か毒か錬金術 (HJ文庫)

道化か毒か錬金術 (HJ文庫)

 

 のイラストを描いてくださったUme先生が、渡辺大樹先生の原作で連載を開始されました。

 新しい漫画サイト『マンガ5』にてタイトルは『極みのシイナ』。学園ラブコメ忍者(?)アクションというところになるかと思います。三話まで無料公開中。その後はサイトのポイントで読めます。

manga-5.com

 おー、縦スクロール形式の漫画ですね! これからどう発展していくのか、是非お読みください。

ライトノベルを批評するには

 前回の日記への反響として「多くの人によるネットへの感想、プロによる批評、文学賞やランキングがないと小説は売れない」というものがありました。意見としてうなずくほかなく、だからこそコミュニティを築くことは大事だと思うところがあります。ですが、ライトノベルと呼ばれる作品において、文学賞や批評が可能かどうか? となると少し考えてしまうことになります。

 というのも、ライトノベルはそのようなものを拒否してきたという過去があります。実例はウェイバックマシンでは参照できるはずですが、“ライトノベル”という単語が盛り上がった初期の頃、ファン有志によるライトノベル特集サイトが作られました。期間限定の祭りではありましたが、有名作家にコラム執筆を依頼などしていました。ですが、このムーブメントを多くの作家は歓迎しませんでした。過去発言を集成するのは難しいし、公での発言は少なかったかもしれませんが、「このままでは特定の者が権力を握る図式になってしまう」という意見が目立っていたことを記憶しています。「売り上げしか評価軸がなくなるがいいのか?」という問いには「良い」という回答すらあったと思います。

 批評、文学賞が権威、権力になってしまうのはごく自然な流れですので、文壇、論壇のようなものを形成してしまう文学のやり方を忌避したのは当然ですが、ファンジンが主導していくSFやミステリのスタイルも嫌われたことは注目すべき点だと思います。現在は『このライトノベルがすごい』等の活動も存在しますが、「特定のランキングは全体の傾向を示していない」という意見が多いのは、その特性も大きく働いていると思います。

 このことを問題点と受け取るか、単なる実態の指摘と受け取るかは、人それぞれかと思いますし、私の観察が間違っているという意見もあるでしょうが、現状としてライトノベルの作家、並びに読者コミュニティが一般的な意味での政治力を持つほどの団結力を持っていないことだけは確かでしょう。

 作家においては、いわゆる業界団体はありません。現在、団体に参加したいライトノベル作家は、一般小説の協会でなければ、脚本家など他ジャンルの協会に所属することになっています。

 読者においてもライトノベルの変化、ソノラマ、コバルトからスニーカーの時代、富士見ファンタジア、電撃、MFの時代、さらに変化してなろう小説、ライト文芸、最近では投稿サイトにある書籍化されていない作品、ちょっとあげただけでも、このようなカラーの違う作品たちがライトノベルと呼ばれてきました。

 もちろん、ライトノベルとは何か? を語るために、ライトノベルを定義しようとする研究は過去、文芸評論家によって行われています。ですが、その中で定義されるライトノベルの要件を次代のライトノベルが拒否するという事態が起きていることは、先にあげたライトノベル中核レーベルの変化を観察すれば理解できます。マンガ的イラストが使われているという軸も、マンガ的想像力で書かれているという軸も、対象が中高生であるという軸ですら、もはやライトノベルの多数派ではないのです。

 その名を冠した作家団体がなく、小説である以外に作品特性はつかめず、レーベルも突如出現したり消えたりする。これらを統合する文学賞や、専門の批評家が、長期間存続し、一定の利益をあげることが果たして可能なのでしょうか? 私には難しく思えます。

 文芸評論も、ファンジンも当然ですが、作品の善し悪しを判断します。ですが、個々の好き嫌いはともかく、文学賞、あるいは売り上げに影響するような大勢の評価となってしまうと“評価理由”が必要です。ただの感想でなく「その小説が業界と社会にどれだけ貢献したのか」という意味を持つことになるということです。文学であれば“文壇”、他の芸術分野でも“何々壇”と呼称される権威システムを所持していることからも分かる通り、売り上げ以外の評価を与える感想、批評は政治化していきます。この意味での“政治”をライトノベルは拒否してきました。

 もしかしたら、ライトノベルの定義とは、批評の拒否にあるのかもしれない。そんなことすら考えてしまいます。

 もちろん、この私の“ライトノベル論”も、ある種の“政治”です。ですが、単に個人の感想でもあり、もちろんそのように消化されるべきでしょう。それでもライトノベルにおける“批評”について考えるとき、確かにこの壁にぶつかるような気がしてなりません。

作家を続けること

 かなりベテランの作家さんが「読者からの反応が無くなった。これは自分の小説が面白くなくなったということだから辞める」という趣旨の長文を書いて無期限の活動休止をされるということがありました。これには「そもそも感想って書きにくい」や「読者に感想を強要するようで嫌」、「黙って辞めろ」などの批判意見があり、肯定的なものでは「やはり感想がないとつらい」や「報酬があってこそ制作の意味がある」などがありました。

 しかしながら、多くの作家が辞めていくことに特に理由など必要ではなく、辞めたくなったらただ辞めるのみであるというのは、当然のことというか、強制されて書かされているのでない以上は自然発生するものであるというのは知っておいて良いことかと思います。

 とはいえ、それと呼応するかのように同タイミングで流れてきた超ベテランの作家さんによる「知り合いが自分の小説を読んでいなかったことがショックだった」という回想には、いろいろと思うところがあります。いくつか論旨を大雑把に分けて最初に書くとすれば、「小説は読みづらい」「時代とともに読みやすさは変わる」「そもそも小説は読めない方向に進化していく」となるでしょう。順に見ていきます。

 結局、読者からの反応が無ければ、小説を読んでもらう喜びは存在しません。Twitterでの公開やリンクにRT、いいね、などの機能はあり、小説サイトにもビュー数は出るし、スタンプ投稿が可能なサイトもありますが、そもそも読んでいるかどうかはそれらの機能では大まかにしか推し量れません。時代がどれだけ進もうとも、文章を読む能力は個人依存であり、どれだけ能力の高い人間でも読む速度には限界があります。いわゆる“速読”は内容を大幅に省略して読む技法なので、小説には向いておらず、読後に内容を確認した場合、間違っていることが多いというのは付記しておく必要はあるでしょう。さらに、速度の問題だけでなく、内容を把握し、感想を持ち、それを表現するとなると、訓練が必要となるばかりか、小説そのものが感想をもらいやすいものでなければ、一部の人しか感想を言えないことになるであろうことは想像できるかと思います。

 それならば、感想が書きやすい、反応がしやすい小説を全作家が目指せば良いということにもなりかねませんが、そもそも、小説をわざわざ読みづらい=感想をもらえないように書く、ということはまれです。それは読めないように書くと同義だからです。それでも感想をもらいやすい、もらいづらいというものがあるのは、出来の良し悪しはもちろんあるものの、多くの場合は時代や流行の影響を強く受けている(あるいは与えている)からです。古典を読むには訓練が必要です。しかし、古典の多くは当時では非常に読みやすいものであった場合が多く、時代の変化が早い今では、ライトノベルと呼ばれた黎明期の作品ですら、古さ、つまり読みにくさを感じるものになっています。

 さらに、前提を覆すようではありますが、小説の上達は、小説をどんどん読みづらいものへと変化させていきます。複雑な物語を書けるようになると、当然ながら読み取りにも技術が必要になってきます。物語が斬新なものであれば、それをどう評価して良いのかわからないことになるでしょう。複雑な感情を書けるようになると、さらに読み取りの難度は上がります。読めるように努力して書くのは当然ながら、技法を使わない、新しいことを書かない、という方向に努力するのも難しいものです。

 このように、作家を続けることは困難です。いや、時代に合わせて変化しつつ、新しいものを書くのは困難と言い換えるべきでしょう。そして、前者と後者が意義的には矛盾するものでないはずなのに、実際には矛盾することがその困難さをよく表しています。新しいものは時代に寄り添ったものでは決してなく、偶然そうなったのでなければ、技術を要するからです。

 いわゆる通俗作家とみなされるライトノベル業界でも、長く活動を続けるとなると、これらのいわゆる文学面での困難が待っています。末席であっても低俗と思われていようと(あるいは思われていればいるほど)小説は小説なのです。作家におかれましては技術向上から逃げぬよう、読者におかれましては難読と感じられるものに向き合う余裕のあるように願うばかりです。

さらに小説から考える

 先日の話からさらに一歩踏み込んでみようと思います。「作家SNSのフォロワー数の多いことが出版条件となる是非」論争の根底にある考え方についてです。

 それは多くの人が「売上以外にも小説の価値はある」と考えているということです。Twitterで上がった意見を見てみれば、作家側からも読者側からもそれは見て取れます。もちろんそれは良いことです。売上(あるいは閲覧数)を基準でなく価値にしてしまえば、バズ競争のみが重視される世界となり、情報商材屋、サロン商法、政治極論デマ屋、などが展開している風景が小説界でも見られるようになってしまうでしょう。

 しかし“売上以外の価値”が何であるかは難しいところです。過去に小説が持っていた価値は、メディアの進歩により次々と剥奪されてきたからです。共通話題の提供、私小説的ゴシップ、個人的悩みの思索と解決、流行語の創設、特殊な感情への名付け、告発ジャーナリズム……それら列挙しても足りないほどの社会的役割=価値が小説よりも機能的なメディアに奪われていきました。結果、現在では“知的選民であるというポーズ”か“小説的と評される漠然とした何か”以外に小説の必要はない、と必然的に言い切れることになります。そのため、小説は他メディアでそれらの価値の実現がコスト的に高価な場合、代替として用いられている、というのが正直なところです。「売上以外にも小説の価値はある」という考えは実に儚く脆いものなのです。

 そこで小説の低コストが他メディアよりも積極的に生きる局面を考えてみましょう。素直に考えれば、それは“多様性”ということになるでしょう。他メディアでストレートに言い切れば誤解されるような深い考えも小説ならうまく表現できます。人間の複雑な思想や行動を様々な視点から提示することができる小説ならではです。それを低コストで届けることが可能なので、表現する作家も増えます。シーンそのものが多様性を持ちます。“多様性”こそ“小説的と評される漠然とした何か”のひとつでしょう。

 ところが、この価値も現在、危機にあります。先の“編集者が読むべき作品の多さ”を近年になって発生した高コストの事象として認識すべきだからです。良質な作品が増えたことが小説の良さを殺すという逆転現象が起きているのです。皮肉にも多様性を受け止めることそのものが高コストなのです。

 同時に多様性を称揚する昨今の社会運動も高コスト化をはらんでいると必然的にわかってきます。LGBTすらカテゴライズされた多数の人々です。さらに多様な細分化が可能で、しかもそれが必要なことをネット上の小説が教えてくれます。

 今小説に求められているのは「この小説の価値はこれだと広報される」ことか「必要な人にその要素を満たす小説を届ける」ことでしょう。その実現がどのようなシステムを必要とするのかはまだわかりませんが、実現のための努力が小説に寄与し、さらには社会の問題解決のヒントになることすらあるのではないかと考えます。