作家を続けること

 かなりベテランの作家さんが「読者からの反応が無くなった。これは自分の小説が面白くなくなったということだから辞める」という趣旨の長文を書いて無期限の活動休止をされるということがありました。これには「そもそも感想って書きにくい」や「読者に感想を強要するようで嫌」、「黙って辞めろ」などの批判意見があり、肯定的なものでは「やはり感想がないとつらい」や「報酬があってこそ制作の意味がある」などがありました。

 しかしながら、多くの作家が辞めていくことに特に理由など必要ではなく、辞めたくなったらただ辞めるのみであるというのは、当然のことというか、強制されて書かされているのでない以上は自然発生するものであるというのは知っておいて良いことかと思います。

 とはいえ、それと呼応するかのように同タイミングで流れてきた超ベテランの作家さんによる「知り合いが自分の小説を読んでいなかったことがショックだった」という回想には、いろいろと思うところがあります。いくつか論旨を大雑把に分けて最初に書くとすれば、「小説は読みづらい」「時代とともに読みやすさは変わる」「そもそも小説は読めない方向に進化していく」となるでしょう。順に見ていきます。

 結局、読者からの反応が無ければ、小説を読んでもらう喜びは存在しません。Twitterでの公開やリンクにRT、いいね、などの機能はあり、小説サイトにもビュー数は出るし、スタンプ投稿が可能なサイトもありますが、そもそも読んでいるかどうかはそれらの機能では大まかにしか推し量れません。時代がどれだけ進もうとも、文章を読む能力は個人依存であり、どれだけ能力の高い人間でも読む速度には限界があります。いわゆる“速読”は内容を大幅に省略して読む技法なので、小説には向いておらず、読後に内容を確認した場合、間違っていることが多いというのは付記しておく必要はあるでしょう。さらに、速度の問題だけでなく、内容を把握し、感想を持ち、それを表現するとなると、訓練が必要となるばかりか、小説そのものが感想をもらいやすいものでなければ、一部の人しか感想を言えないことになるであろうことは想像できるかと思います。

 それならば、感想が書きやすい、反応がしやすい小説を全作家が目指せば良いということにもなりかねませんが、そもそも、小説をわざわざ読みづらい=感想をもらえないように書く、ということはまれです。それは読めないように書くと同義だからです。それでも感想をもらいやすい、もらいづらいというものがあるのは、出来の良し悪しはもちろんあるものの、多くの場合は時代や流行の影響を強く受けている(あるいは与えている)からです。古典を読むには訓練が必要です。しかし、古典の多くは当時では非常に読みやすいものであった場合が多く、時代の変化が早い今では、ライトノベルと呼ばれた黎明期の作品ですら、古さ、つまり読みにくさを感じるものになっています。

 さらに、前提を覆すようではありますが、小説の上達は、小説をどんどん読みづらいものへと変化させていきます。複雑な物語を書けるようになると、当然ながら読み取りにも技術が必要になってきます。物語が斬新なものであれば、それをどう評価して良いのかわからないことになるでしょう。複雑な感情を書けるようになると、さらに読み取りの難度は上がります。読めるように努力して書くのは当然ながら、技法を使わない、新しいことを書かない、という方向に努力するのも難しいものです。

 このように、作家を続けることは困難です。いや、時代に合わせて変化しつつ、新しいものを書くのは困難と言い換えるべきでしょう。そして、前者と後者が意義的には矛盾するものでないはずなのに、実際には矛盾することがその困難さをよく表しています。新しいものは時代に寄り添ったものでは決してなく、偶然そうなったのでなければ、技術を要するからです。

 いわゆる通俗作家とみなされるライトノベル業界でも、長く活動を続けるとなると、これらのいわゆる文学面での困難が待っています。末席であっても低俗と思われていようと(あるいは思われていればいるほど)小説は小説なのです。作家におかれましては技術向上から逃げぬよう、読者におかれましては難読と感じられるものに向き合う余裕のあるように願うばかりです。